IVDアプリケーションによる検査が一変します ― 1実行あたりわずか3回のシンプルなユーザーインターラクションと最大8時間のワークアウェイタイム。
結核
結核は今でも世界的な問題となっています。
2017年には、1000万人が結核にかかり、そのうち160万人が死亡しました。これらの数字にもかかわらず、結核は治すことができます。結核に新たに罹患した人の3分の1以上が未診断であるか、発見されても報告されておらず、薬物耐性が増加しています。HIVやその他の病原体との同時感染は、患者の診断およびケアカスケードをさらに複雑化させます。
診断の課題
世界的に、HIV死亡の3分の1は結核との同時感染であり、診断と治療の両方を複雑化させています。一部の地域では、同時感染率は70%近くになります。複数疾患検査システムは疾患の診断方法を合理化し、医師は適切な治療を始めるための全体像をより把握できます。
結核撲滅のための大きな課題は、結核が疑われる患者を見つけ、質の高い診断を提供することです。世界保健機関(WHO)によると、2017年には、結核症例の36%が未診断であったか、診断されても報告されていませんでした。これは、診断されずに未治療であった360万件の結核症例を示します。結核撲滅戦略の目標を達成するには、診断能力の効率的な規模拡張が必要です。

結核は全世界の人間に感染しますが、その疾患負担には地理的パターンがあり、課題は多面的です。包括的診断はソリューションの一部です。結核と耐性マーカーを迅速、正確に高い感度で診断することが、適切な治療の開始には非常に重要です。
薬剤耐性

薬剤耐性(AMR)は引き続きグローバルヘルスに対して拡大する脅威となっています。結核はAMRによる死亡の3分の1を占めると推定されています。この健康脅威と戦うために、陽性と確認されたすべての結核患者は最低限、一次薬物抵抗性検査を受けるべきです。最初から適切な治療を開始できるということは、患者の健康と結核の撲滅両方のために重要です。
世界保健機関:結核撲滅戦略
結核のグローバルヘルスの問題に対応する戦略が概略されており 国連と世界保健機関(WHO)の両方によって支持されています 。 補足的なマイルストーンでは、結核死亡を95%減少させること、新規症例を 90%減少させること、どの家族も結核に関連する悲劇的なコストを負わないことを確実にすること を目的としています。これらは重要な指標であり、診断に対する多様なアプローチによってのみ 達成されます。

非結核性抗酸菌
結核と同様に、非結核性抗酸菌(NTM)感染は、特定の集団で増加している健康問題です。NTMは疾患を起こすことなく、体表および分泌物でコロニー形成できますが、次の4つの別個の臨床症候群と関連付けられています:進行性肺疾患、重度免疫不全患者の播腫性疾患、通常は直接接種の結果としての皮膚および軟部組織(リンパを含む)感染。

遺伝子検査アルゴリズム
完全なマイコバクテリアメニューにより、結核、薬剤耐性結核、非結核性抗酸菌感染の組み合わせを1つの患者検体から検出する柔軟性の高い診断が提供されます。これは患者の治療決定のために有用な情報を提供します。

専門家の声
ここが結核診断の分岐点 見逃しゼロのためにと題して、東京慈恵会医科大学附属病院 感染症対策部 部長 中川 靖 先生にご講演いただきました。ぜひご覧ください。

2018年7月開催の「ロシュ抗酸菌セミナー」にて、「結核院内感染対策の試み」と題して、東京慈恵会医科大学附属病院 感染対策部 部長 中澤 靖先生に、院内感染対策の重要性とその効果についてご講演いただきました。ぜひご覧ください

製品に関する情報はこちら
関連システム
参考文献
- 2018年世界結核レポート。ジュネーブ:世界保健機関; 2018。ライセンス:CC BY-NC-SA 3.0 IGO.
- 2015年結核撲滅戦略。ジュネーブ:世界保健機関; 2015。WHO/HTM/TB/2015.19