患者マネジメントを改善する技術革新
生検は診断、予後、治療への反応または治療抵抗性の予測に関する重要な情報もたらすことから、癌患者にとって極めて重要な医療処置です。しかし、非小細胞肺癌 (NSCLC)などの一部の癌種では、患者の状態や腫瘍の位置により、バイオマーカー検査のために生検から十分な量の組織を切除することは容易ではありません。
リキッドバイオプシーとは、腫瘍組織検体の取得に関する障壁を補完、または克服する代替の検体取得法です。例えば、腫瘍組織が得られない場合や患者にリスクをもたらす場合に、患者から採取した血漿が使用される場合があります。
採血は非侵襲的で繰り返し行うことができる医療処置です。このように、リキッドバイオプシーは癌患者の検査や管理を変える可能性を有しており、一般的な組織生検手技を迅速に補完しつつあります。
当社は肺がん患者マネジメントにリキッドバイオプシーを活用する現場の最前線にいます。NSCLCに関連する上皮増殖因子受容体(EGFR)遺伝子変異の同定に用いる当社の開発したコバス EGFR 変異検出キット v2.0 には、組織と血漿中cfDNAの両方が使用できます。当社は今後も、リキッドバイオプシーに関する有望な研究を、より正確な診断や患者ケアの改善に結びつけることに尽力していきます。